SISREC

大阪大学先導的学際研究機構
共生知能システム研究センター

menu

The 3rd International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems: “A New Era towards Responsible Robotics and Innovation”

The 3rd International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems: “A New Era towards Responsible Robotics and Innovation” は、盛況のうちに終了しました。オンライン開催でご不便もあったにもかかわらずご参加いただいた皆様に感謝いたします。

概要

日程 2020年11月19日(木) – 20日(金)
時間 10:00 – 17:00(日本時間)
場所 ZOOM ウェビナー(オンラインセミナー)
視聴に関する注意・準備については、こちらをご覧ください。
プログラム こちらをご覧ください。
※ 講演要旨は、こちらをクリックしてダウンロードしてください。
参加費 無料
言語 英語(英日同時通訳つき)
参加申し込み 締め切りました。
主催 大阪大学先導的学際研究機構附属共生知能システム研究センター
共催 JST RISTEX『自律性の検討に基づくなじみ社会における人工知能の法的電子人格』
JST CREST『脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用』
協賛 科学研究費補助事業 新学術領域研究 『人間機械共生社会を目指した対話知能システム学』
日本ロボット学会

プログラム講演要旨集

1日目 (11月19日)

日本時間
開会挨拶
10:00 – 10:10 尾上 孝雄(大阪大学理事)
10:10 – 10:30 石黒 浩(大阪大学)
第1部 「責任あるロボティクス・イノベーション」
司会:浅田 稔(大阪大学)
10:30 – 11:15 Ronald C. Arkin(ジョージア工科大学)
“Civilized Collaboration: Ethical architectures for enforcing legal requirements and mediating social norms in HRI”
11:15 – 12:00 岸本 充生(大阪大学)
“Towards responsible innovation: Establishment of the “ELSI Center” at Osaka University”
12:00 – 13:00 昼食休憩
第2部 「若手によるプレゼンテーション1」
司会:朴 志勲(大阪大学)
13:00 – 14:15
    1. 呉羽 真(大阪大学)
      “Human relationships in the time of Corona: A philosophical consideration of telepresence technology”
    1. 川節 拓実(大阪大学)
      “Soft inductive tactile sensor using liquid metal and coils”
    1. 東野 利貴,若宮 直紀(大阪大学)
      “Verification of information processing model of Model Human Processor using EEG”
    1. 太田 知佐,中野 珠実(大阪大学)
      “Neural correlates of beauty retouching”
    1. 守田 知代1,浅田 稔1,内藤 栄一21大阪大学,2CiNet
      “Does brain deactivation contribute to brain function?”
    14:15 – 14:30 休憩
    第3部 「共生認知システム」
    司会:Erhan Oztop(大阪大学)
    14:30 – 15:15 上出 寛子(名古屋大学)
    “Psychological evaluation of a sense of security on robots”
    15:15 – 16:00 栗原 聡(慶應義塾大学)
    “Emergent approach for symbiotic framework in creative work”
    16:00 – 16:15 休憩
    16:15 – 17:00 Verena V. Hafner(ベルリン・フンボルト大学)
    “Robots with a self”

    2日目 (11月20日)

    日本時間
    第4部 「対話AI」
    司会:石黒 浩(大阪大学)
    10:00 – 10:45 河原 達也(京都大学)
    “Spoken dialogue system (SDS) for conversational android ERICA”
    10:45 – 11:30 Pascale Fung(香港科技大学)
    “Deeper conversational AI”
    11:30 – 12:45 昼食休憩
    第5部 「若手によるプレゼンテーション2」
    司会:朴 志勲(大阪大学)
    12:45 – 14:00
    1. 酒井 和紀1,中村 泰2,吉川 雄一郎1,石黒 浩11大阪大学,2理化学研究所)
      “Development of discussion system by using multiple robots”
    1. 内田 貴久1,2,港 隆史3,2,石黒 浩1,21大阪大学,2ATR, 3理化学研究所)
      “Autonomous robots for daily dialogue based on preference and experience models”
    1. 廣田 裕亮1Noa Garcia1,大谷 まゆ2Chenhui Chu3, 中島 悠太1,谷口 一徹1,尾上 孝雄11大阪大学,2株式会社サイバーエージェント,3京都大学)
      “How far can we go with scene descriptions for visual question answering”
    1. 宮澤 和貴1,堀井 隆斗1,青木 達哉1,長井 隆行1,21大阪大学,2電気通信大学)
      “Formation of object concepts using self-attention”
    1. 岩﨑 雅矢1,河村 竜幸2,中西 英之11大阪大学,2京都イノベーション株式会社)
      “Crowdsourced robot control: State-transition modeling and gamification of human–robot interaction for novice operators”
    14:00 – 14:15 休憩
    第6部 「コミュニケーションのモデルとルール」
    司会:吉川 雄一郎(大阪大学)
    14:15 – 15:00 東中 竜一郎(名古屋大学)
    “Integrating understanding and generation modules for adaptive dialogue systems”
    15:00 – 15:45 杉山 弘晃(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
    “Building and utilizing “personalities” for communicative intelligent systems”
    15:45 – 16:00 休憩
    16:00 – 16:45 新保 史生(慶應義塾大学)
    “The principal Japanese AI and robot strategy −Significance and legal implications”
    閉会挨拶
    16:45 – 17:00 浅田 稔(大阪大学)

    事前準備・注意事項

    • コンピュータ端末(パソコン・タブレット・スマートフォン等)やヘッドフォンなどの周辺機器、及び安定したインターネット環境を各自でご用意ください。端末の設定やインターネット環境などについてのお問い合わせには対応いたしかねます。
    • ZOOMを初めてご利用される方は、こちらから事前にアプリをダウンロード・インストールください(無料)。
    • ウェビナー会場に接続できない場合は、最新版のアプリを再インストールすると改善される可能性があります。
    • ご参加にかかるインターネットのデータ通信料は各自でご負担ください。
    • お申し込み1件につき、ご本人が1つの端末(パソコン・タブレット・スマートフォン等)をご利用ください。
    • 本イベントの撮影・録画・録音等はご遠慮ください。
    • 本イベント中、参加者のカメラ・マイクは自動でオフになっており、参加者からの映像や音声は配信されません。
    • Q&Aに質問やコメント等を書き込んでください。

    お問い合わせ先

    • 本シンポジウムに関するお問い合わせは、〈sisrec_symp_at_ams.eng.osaka-u.ac.jp〉までメールでお願いします(〈_at_〉を〈@〉に変えてください)。