第6回【おウチで】大阪大学ロボットサイエンスカフェ
テーマ:生きものみたいに柔らかいロボット
ロボットや機械は硬いものと思いがちですが、一方で生きものは柔らかい身体を持っています。この柔らかさが生きもののたくましさや賢さにつながっているかもしれません。生きものみたいに柔らかい体を持ち、しなやかに動くロボットは作れるのでしょうか? 今回、大阪大学の若手研究者らが、柔らかいロボットについて紹介します。
リーフレット
講師らの自己紹介や皆様へのメッセージを掲載しています。下の画像をクリック/タップしてご覧ください。
ビデオアーカイブ
概要
日時:2023年8月19日 (土) 14:00〜16:00
会場:ZOOM ウェビナー(オンラインセミナー)
申し込み時にご登録いただいたメールアドレスにご案内いたします。
対象:高校生から大人向け
参加費:無料
言語:日本語
定員:500名(先着順)
主催:大阪大学先導的学際研究機構附属共生知能システム研究センター
協賛:日本ロボット学会
参加申し込み
こちらからご登録をお願いいたします。
プログラム
13:30〜 ZOOMウェビナー会場 オープン
14:00〜14:10 共生知能システム研究センターのご紹介
14:10〜14:45 川節 拓実「生きものを真似して生きものを超える柔らかいロボットを創る」
14:45〜14:50 休憩
14:50〜15:25 増田 容一「動物みたいなロボットは作れるの?:生き物とロボットの違いを考える」
15:25〜15:30 休憩
15:30〜16:00 質問タイム
講師
川節 拓実
大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻・助教
ホームページ
生きものを真似して生きものを超える柔らかいロボットを創る
最近ChatGPTが話題になったように、ヒトより賢そうにみえるAIが登場しています。一方、ロボットの分野では、昆虫や動物といった生きもののように様々な環境でも賢く(見えるように)振る舞い、動き続けることができるロボットは未だに実現されていません。これを解決する一つの作戦が、生きものの仕組みを真似したロボットを作って動かすことで、その仕組みが何故大切なのかを学んで理解することです。本発表では、私たちの研究グループで進めている昆虫、動物、ヒトなどの生きものを真似したやわらかいロボットの研究例を紹介します。
増田 容一
大阪大学大学院 工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター・助教 若手卓越教員
大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻・助教(兼任)
ホームページ
YouTubeチャンネル
動物みたいなロボットは作れるの?:生き物とロボットの違いを考える
からくり人形やオートマタなど、ロボットの歴史は生き物の見た目や動きを真似することから始まりました。その後、より高度な仕事を行うためにロボットアームや、車輪で動くロボットが開発されています。しかし私たちもよく知るように、いまのロボットはモータや、ギア、電池、コンピュータなど、生き物とはかなり違った部品や仕組みで動いています。では、いまのロボットと生き物は実際にはどのように違うのでしょうか? 未来の生物型ロボットはどのような姿をしているのでしょうか? 本講演では生物学やロボット学の様々な研究を紹介しながら、この謎について考えてみたいと思います。
事前準備・注意事項
- コンピュータ端末(パソコン・タブレット・スマートフォン等)やヘッドフォンなどの周辺機器、及び安定したインターネット環境を各自でご用意ください。端末の設定やインターネット環境などについてのお問い合わせには対応いたしかねます。
- ZOOMを初めてご利用される方は、こちらから事前にアプリをダウンロード・インストールください(無料)。
- ウェビナー会場に接続できない場合は、最新版のZOOMアプリの再インストールや端末の再起動で改善される可能性がございます。
- ご参加にかかるインターネットのデータ通信料は各自でご負担ください
- お申し込み1件につき、ご本人が1つの端末(パソコン・タブレット・スマートフォン等)をご利用ください。
- 本イベントの撮影・録画・録音等はご遠慮ください。
- 本イベント中、参加者のカメラ・マイクは自動でオフになっており、参加者からの映像や音声は配信されません。
- Q&Aにご質問やコメント等を書き込んでください。
- オンライン開催のため、お飲み物などは各自でご用意ください。
- イベント終了後にアンケート画面が表示されますので、アンケート回答にご協力ください。
お問い合わせ先
共生知能システム研究センターイベント事務局 event_at_otri.osaka-u.ac.jp までメールでお問い合わせください。(_at_を@に変えてください)
過去のロボットサイエンスカフェ
アーカイブ映像をYouTubeでご覧いただけます。
- 第1回「ヒトと共に生きるロボットのこころとからだのつくりかた」(2020年8月10日)
- 第2回「アンドロイドと人間のふれあい・愛・絆のメカニズム」(2021年3月13日)
- 第3回「ロボットと人間の対話コミュニケーション」(2021年8月1日)
- 第4回「人の明日をひらくロボット競技会」(2022年8月6日)
- 第5回「ロボットで人の発達を知る、支える」(2023年3月19日)